雑草

雑草メヒシバの特徴と駆除方法

メヒシバ(雌日芝)は日本全国に広く分布する雑草で、特に庭や畑で問題になることが多いです。昭和の時代には、どこにでも空き地や原っぱがあって、其処に生えていたのがこのメヒシバや後述するオヒシバです。
私もGoogleレンズで検索してみるまではカヤ(萱)やチガヤ(茅)だとばかり思いこんでいたのですが、こどもの頃から誤って憶えてしまった記憶は庭の畑を維持する過程で露わになって、無事に修正されました。
メヒシバは我が家のようにお家の庭で家庭菜園を作って野菜の栽培を楽しんでいる場合、強敵となる非常に手強い雑草です。イネ科の植物らしく、種子が零れやすいので数回草むしり、雑草取りをしてもすぐに芽吹いたり、遅くとも次のシーズンにはまた生えてきます。
この記事では、メヒシバの特徴や駆除方法について随時更新してまとめていきます。
メヒシバの特徴

メヒシバ(学名: Echinochloa crus-galli)は、イネ科の一年生雑草です。その特徴は以下の通りです:
- 高さ:30cmから1m程度に成長します。
- 葉:緑色で細長く、葉の縁に細かい毛が生えています。
- 茎:直立し、節ごとに分岐します。
- 花:夏から秋にかけて、穂状の花をつけます。
メヒシバの駆除方法
メヒシバを効果的に駆除するためには、以下の方法を試してみてください:
1. 手で引き抜く
小規模な庭や畑では、手で引き抜くのが最も簡単で効果的です。雨上がりや土が湿っているときに行うと、根ごと引き抜きやすくなります。種を付けている場合、除草時に種が散らばってしまう事があるので注意が必要です。
2. 除草剤の使用
広範囲に広がってしまった場合は、除草剤の使用も検討してください。市販の雑草用除草剤を使用し、説明書に従って適切に散布します。家庭菜園では使いにくいのですが、除草剤の選択次第では使用出来そうです。
3. マルチング
植え付けの際に、マルチング(黒いビニールなどで地面を覆う)を行うと、光を遮ることでメヒシバの発芽を抑制できます。
4. 定期的な草刈り
定期的に草刈りを行うことで、メヒシバが大きく成長する前に駆除することができます。特に、花が咲く前に刈り取ると効果的です。これを行うことが理想で、芽が出ても小さなうちに摘んでしまうサイクルを繰り返すのが大事です。
以上の方法を組み合わせることで、メヒシバの繁殖を効果的に抑えることができます。是非、試してみてください。
オヒシバの特徴
メヒシバに似た雑草、オヒシバ(雄日芝)も日本全国に広く分布するイネ科の一年生雑草です。こちらもよく見かけるので、記事内に補足でオヒシバの特徴についてもまとめました。
外観の特徴
- 高さ:30cmから1m程度に成長します。
- 葉:緑色で幅広く、葉の表面に細かい毛が生えています。
- 茎:直立し、節ごとに分岐します。
- 花:夏から秋にかけて、穂状の花をつけます。花の穂は緑色から紫色に変わることがあります。
生育環境
オヒシバは日当たりの良い場所を好み、庭や畑、道端などでよく見かけます。比較的乾燥した環境にも強いのが特徴です。
見分け方
オヒシバを見分けるためのポイントは以下の通りです:
- 葉が幅広く、表面に細かい毛があること。
- 茎が直立しており、節ごとに分岐していること。
- 夏から秋にかけて、穂状の花をつけること。
これらの特徴を覚えておけば、オヒシバを他の雑草と簡単に見分けることができます。


ルーティン化を再開

猫さんたちにいつものように鼻を前脚でちょいちょいされて起こされたので、5時前に庭に出ます。外気はこの一週間ほどではなく、スマホの表示では28度ですがかなり涼しく感じます。日の出も少しゆっくりになってきたのか、ともかく日差しがないので過ごしやすい感があります。
生育が遅れているサトイモの畝の周辺を綺麗にして、ついでに砂利敷の駐車スペースにまたぞろ伸びてきた夏草をやっつけます。
畑に生えている雑草をGoogleレンズで検索すると、ヒエ、メヒシバ、ハキダメギク、セイバンモロコシといった種類が生えているようです。名前がわかっても愛着が湧かないのが雑草の悲しいところですが、雑草取りをする側にとっては名前が分かれば作業をしながらのぼやきや愚痴(時には呪詛の言葉も吐いているかもしれません)に明確な対象が露わになるので、より強い念を込められそうです。(笑)
ナスの花と小さな実




早朝の雑草取りを試してみる

この気温なら雑草取りのような軽作業をしても、さほど辛くなさそうですし、なにより日差しが無いので体感でかなり楽になりそうです。そして毎朝、我が家の猫さんたちに起こされる時間ですからルーティン化するのも簡単そうです。 朝ご飯をねだりに来た猫さんたちを置いて、庭の畑に向かいます。
ひぐらしのなく早朝に
「ヒグラシ」という名とは裏腹にかなり早朝から鳴き始めるので、都会に暮らす人が初めてそれを経験すると吃驚するようです。
が、日本人にとっては原風景というか原体験といったものに相当する環境音なので、「…カナ、カナ、カナ……」というあのリフレインが聴こえてくると、もの哀しさと心地よさのないまぜになった気分がします。
庭の緑の葉には朝露が付いていて、地面もひんやりと湿っています。手鍬が入りやすくなっているので作業がし易そうです。

画像を見ると良く分かるのですが、雑草取りを直近で実施したエリア以外はグリーンモンスターに侵食されて畑に見えません。梅雨時の夏草は化け物か。
そういえば梅雨が明けたみたいですから今後は水遣りにも気を使わないとならないかもしれません。タスクは減らずに増え続けるみたいです。
ブルーベリーが色づいてきた

庭の片隅にはブルーベリーの樹が植わっているのですが、摘む人も今はなく青い実をたわわに付けて佇んでいます。
本日の結果
退治したもの:アゲハセスジスズメの幼虫(里芋の苗に付いていた)
コガネムシの幼虫(ネギの畝に潜んでいた)

今夏最初のゲリラ雷雨が降った夜が明けて

東京では目黒川が氾濫したとXに流れていますが、昨夜22時過ぎに仕事が終わって職場から駅まで向かう僅かな時間はまさに土砂降りと言うしかない降り具合でしたので、確かにあれなら氾濫してもおかしくない状況でした。ターミナル駅には傘を持たずに夏祭りや花火大会の帰りと見える人たちが多く、雨が小やみになるのを待っている人で、コンコースから降りてくる階段が鈴なりになっていました。電車は大きな遅れもなく動いていましたが、気候がどんどん極端になっていて、ちょっとした災害が季節の風物詩のようになっている感があります。
雷雨のおかげで涼しくなった夜半は過ごしやすく久しぶりに熟睡できた気がします。
雨の後で畑はぬかるんでいて入れないので、早起きしてナスの周りの雑草取りをするつもりでしたが諦めて、砂利を敷いた駐車スペースのあたりを綺麗にすることにしました。
砂利敷きの駐車スペース

初夏よりも生えている雑草が太くなっていて根もしっかり張ってしまっているのでなかなか抜きづらいのが手間です。
雑草取りは一度では終わらず、綺麗に作業をしたエリアは再度雑草が生い茂る前に、芽が出始めたところを積んでいくルーティンを作らないと駄目なようです。夏草たちの根は太くしっかり土に根付いてしまうので、ある程度育ってしまうと抜くのに大きな労力を必要とします。
効率的な雑草取りには年間を通してのルーティン化が絶対に必要です。それには膨大な時間を投下する必要がありますが、やらないとどうにもならないので諦めてやり切るしかありません。
我が家の周りには砂利を入れて雑草を生えにくくした駐車スペースがぐるりと取り囲んでいるのですが、そこさえもこのように放置すれば雑草が出てしまうので、今までは人任せにしてまったくやってこなかったことですが、いまそれを自ら負うことでその大変さが良く分かりました。
時間は有限ですが、それをうまく使えるかどうかは各自に委ねられていることなので、必要なタスクをこなしてきちんとクリアしていくにはその時々でタスクを把握することとそのタスクをルーティン化することだと思ってます。既に手に余るタスクを持っている自分にこれらの新しいタスクを抱えることができるのかどうかは不安が残りますが、やってみないと始まりません。
ピーマン、ナス、カボチャ




ちょっと放置していただけで

仕事が忙しい時期に差し掛かって休みが思うように取れず、なかなか畑の草むしりをする暇もなく、一週間ほど放置していただけで夏草が野菜の育っている区画を飲み込んでしまいました。これを綺麗にするのは骨が折れそうです。
これまでの雑草取りで抜いた雑草から畑に零れた種子が梅雨の雨で芽を出して、強い日差しに支えられてあっという間に繁茂したようです。雑草取りの際も、種子が残らないように作業をしないと二度手間になってしまうということでしょう。私たち初心者にとってはこれもひとつのトライ&エラーで、今後の教訓としていかないとなりません。
大葉やキュウリが植わっている辺りはまだどうにかできそうですが、雑草がかなり侵食しているサトイモ、レタス、ネギ、ナス、ピーマンの育っている辺りはそう簡単にはクリアにできそうにありません。
長い戦いになりそうです。
カボチャも生い茂る

夏の日差しは強力で、葉を広げたカボチャはその葉陰にたくさんの実を付けていて、余分な蔓を刈り払って整理をしたら既に食べられるサイズのカボチャが3個も採れました。
試しに、小さめのカボチャを切ってみたところ、まだ生育途上ではありましたが種も大きく育っていて、十分に食べられそうです。
半分をカボチャの煮物、半分を薄切りにしてベーコンと炒めて食べてみたところ、柔らかくてとても甘かったです。昨年はカボチャが当たり年だったのですが、今年も引き続き良い成りが期待できそうです。
カボチャと言えば、小学校の頃に給食で出た「カボチャのあんかけ」が思い出の味です。汁気の少ないカボチャは恐らく味を付けて煮たものではなく、昭和の学校給食でよく使われていた蒸して調理されたものだと思ってます。そこにひき肉(多分、豚と鶏の合い挽きなのではないかと勝手に思い込んでます)のあんかけが掛かっていて、とても美味しかった憶えがあります。
大人になってから、何度も再現しようとチャレンジしているのですが、100%の再現には至っていません。あの郷愁を誘う独特の風味は、いったい何が隠し味で入っていたんだろう…!?