梅雨

2024年07月18日21:57夏草が生い茂ってしまった畑1

ちょっと放置していただけで

_c6e74dfa-9d79-47f4-b975-9c5025143373
梅雨の終盤で頻繁に雨が降るせいか、雑草の勢いが物凄いことになっています。
仕事が忙しい時期に差し掛かって休みが思うように取れず、なかなか畑の草むしりをする暇もなく、一週間ほど放置していただけで夏草が野菜の育っている区画を飲み込んでしまいました。これを綺麗にするのは骨が折れそうです。
これまでの雑草取りで抜いた雑草から畑に零れた種子が梅雨の雨で芽を出して、強い日差しに支えられてあっという間に繁茂したようです。雑草取りの際も、種子が残らないように作業をしないと二度手間になってしまうということでしょう。私たち初心者にとってはこれもひとつのトライ&エラーで、今後の教訓としていかないとなりません。
大葉やキュウリが植わっている辺りはまだどうにかできそうですが、雑草がかなり侵食しているサトイモ、レタス、ネギ、ナス、ピーマンの育っている辺りはそう簡単にはクリアにできそうにありません。
長い戦いになりそうです。

カボチャも生い茂る

PXL_20240716_214014565
更に、畑の一角で育てていたカボチャの蔓が横へ横へと伸びていき、クルマを停めておくための砂利敷のスペースにまで侵食してしまい、収拾がつかない有様です。
夏の日差しは強力で、葉を広げたカボチャはその葉陰にたくさんの実を付けていて、余分な蔓を刈り払って整理をしたら既に食べられるサイズのカボチャが3個も採れました。
試しに、小さめのカボチャを切ってみたところ、まだ生育途上ではありましたが種も大きく育っていて、十分に食べられそうです。
半分をカボチャの煮物、半分を薄切りにしてベーコンと炒めて食べてみたところ、柔らかくてとても甘かったです。昨年はカボチャが当たり年だったのですが、今年も引き続き良い成りが期待できそうです。
カボチャと言えば、小学校の頃に給食で出た「カボチャのあんかけ」が思い出の味です。汁気の少ないカボチャは恐らく味を付けて煮たものではなく、昭和の学校給食でよく使われていた蒸して調理されたものだと思ってます。そこにひき肉(多分、豚と鶏の合い挽きなのではないかと勝手に思い込んでます)のあんかけが掛かっていて、とても美味しかった憶えがあります。
大人になってから、何度も再現しようとチャレンジしているのですが、100%の再現には至っていません。あの郷愁を誘う独特の風味は、いったい何が隠し味で入っていたんだろう…!?


このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年07月11日20:56里芋の大きな葉4

里芋の葉に梅雨の雨滴

_12919180-dc8f-4932-a7ab-842eb5f69339
仕事が休みだったので、植えたばかりのネギの周囲に雑草が出始めているのを綺麗にしていると、雨足が強くなってきました。
キリの良いところで手を止めて、今日の手入れは終了です。
本格的な夏の前に、できるだけ雑草を取っておきたいのですが生業が忙しくて休みまでのスパンが長くなってきてなかなか進みません。リタイアして毎日家にいるような状況にでもならない限り、労働集約的な作業はどれだけ効率化を図っても実際に費やした時間が必要です。一人ではとても無理なので、やはり家族で協力して作業時間を確保していく必要があります。
手を止めた時、視界の隅に背丈ほどに成長した里芋が見えました。
里芋の葉はともかく大きくて茎もしっかりしているので、こどもなら傘の代わりにもできるくらいです。
我が家の畑にも毎年里芋の葉が林立するので、梅雨時には一本切り取ってこどもに持たせて写真を撮ったりします。
どうも里芋ばかりではなく、ヤツガシラという里芋のお化けみたいなものも交じっているようです。

こどもたちの小さい頃に記念撮影

トトロの1シーンのようなポートレートは良い思い出になりそうです。
1720695258977 1720695253809

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年07月11日13:21梅雨の終わり4

晴れが続いた後の雨

_c69b4c4e-4573-4e05-89b8-1268ed0bac96
7月も半ばに入り、熱中症アラートが出るほど危険な猛暑日が続いた後の雨模様。
我が家の畑も湿り気を帯びて、野菜と雑草たちが息を吹き返したようです。
急に夏野菜たちが生育を早めてきました。
カボチャの蔓ががあちこちに無造作に伸びていて、大きな葉に隠れるように地面に転がった実を少しずつ大きくしています。
ナスとキュウリ、それにインゲンが採れるようになっています。
この辺りは水はけが良いせいか、素人が家庭菜園で作ってもナスもキュウリもとても美味しい出来です。
この地域のソウルフード、「冷汁」にもキュウリやナスがたくさん入ります。
畑の隅にほぼ自生状態で毎年生える大葉もたくさん入れると香りが良く爽やかになります。我が家に生えている大葉は通常の大葉に加えて皴のある縮緬青じそがあり、大葉よりも縮緬青じその方がより香りが強く柔らかいように感じます。畑で摘んできたものを刻んで薬味にするなら縮緬青じその方が適しているかもしれません。
今年の夏は何回も冷汁を作ることになりそうです。

朝採れの夏野菜たち

PXL_20240711_021225656
大きくなり過ぎたキュウリは薄く輪切りにしたものを塩揉みにして食べるとみずみずしくとても美味しいです。
ナスは焼きナスにするか、パスタなどに入れても良いですね。
インゲンは独特の風味が濃くかなり歯ごたえがあるので、ベーコンと炒めたり茹でて生姜醤油かマヨネーズをDipして食べるのがオーソドックスですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加