ルーティン化

2024年08月01日15:19シオカラトンボが飛び始めた

記録的短時間大雨情報の出た翌朝

_c6475915-186e-423a-8142-433acc0e0ace
昨夜はさいたま南部から東京にかけて猛烈な雷雨があったのですが、荒川の上流終端部の我が家の周囲ではほとんど降りませんでした。 河岸段丘の低地側では小川や用水路が流れているのですが、上部の段丘面にはそういったせせらぎが無く沼や池がある程度です。したがって、我が家の周りにはザリガニやメダカのいるような用水路もなく、こどもたちも魚釣りやらザリガニ釣りにあまり親しむこともなく成長していくことになります。私がこどもの頃はスマホやタブレットはおろかそもそもインターネットさえ存在していなかったので、幼稚園に通う頃にはザリガニ釣りへ友だちと行ったり、小学生になれば自転車に乗ってその時々で狙う魚が居そうな目当ての釣り場に魚釣りに出掛けたりするしか遊びがなかったのですが、ウチの子たちを見ているといまどきの遊び方はタブレットやスマホ、それにAmazonプライムなどで動画配信を観たり、学校から下校してきたらずっとスマホでLINEやタブレットでTeamsを立ち上げて繋ぎっぱなしで気が向くと同じようにログインしているクラスメートと会話したりしながら夜まで置いておいたりというような、恐ろしくネットワーク環境とIoTを活用した生活になっているようです。

一昨日の休みは長男と釣り堀へ

幼稚園に通う長男は夏休みに入り、共働きの我が家では長期休暇中でも基本的には平日預かり保育に通わせているので休み前同様のルーティンを守った生活を続けていて少し可哀想です。
一昨日は私が休みだったので預かり保育をお休みして、釣り堀に魚釣りに連れて行くことにしました。が、運が無いのか、車で10分ほどの近場にある金魚や鯉の屋内釣り堀がやっていなくて、やむなく30分ほど離れたところにある少し大きな屋内釣り堀へと向かったところ、こちらも39度の猛暑で臨時休業になっているという不運。さらに荒川上流へ向かえば鱒釣り場があるにはあるのですが、時間的にもちょっと難しく、魚釣りは次回に持ち越しにすることにして帰り掛けにあるショッピングモールでドーナツとジュースを飲んで満足した長男でした。
したがって、彼はまだSwitchの画面の中でしか魚釣りをしたことがありません。

記憶の中の夏休み

DSC_4318~2
昔は夏休みも序盤を終えて8月に入ると、冒頭にあるタイトルのように、釣りに行けば水面に浮かぶ玉ウキやへらウキに何処からともなく現れたシオカラトンボがとまったものでした。
シオカラトンボは春先から秋頃まで比較的長い間見られるトンボですが、記憶の中ではやはり夏休みのイメージです。家の周りではひらひらとしか飛べないカワトンボの仲間の、羽の黒いハグロトンボが多く、シオカラトンボは実はあまり見かけないのです。昔はオニヤンマやギンヤンマもよく飛んでいましたが、最近はたまに見かけるかなぁとという程度で、この辺りの分布の偏りは謎です。
長男も次の休みには釣りに連れて行って、また段丘崖の坂を下ったところに流れる用水路にいるヤゴやザリガニ、ホタルの幼虫やメダカにタナゴにも親しんで欲しいですし、改めてそういう風に育てていこうと思い直したりした次第です。


このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年07月31日07:27酷暑も一息!?早朝5時前の気温は28℃で体感温度はかなり涼しい4

ルーティン化を再開

_d9ce90a4-08fb-48c6-b06a-a24a8d80fb91
一週間ぶりの休日で蓄積した疲労をリセットできたので、本日は早朝の雑草取りを再開です。
猫さんたちにいつものように鼻を前脚でちょいちょいされて起こされたので、5時前に庭に出ます。外気はこの一週間ほどではなく、スマホの表示では28度ですがかなり涼しく感じます。日の出も少しゆっくりになってきたのか、ともかく日差しがないので過ごしやすい感があります。
生育が遅れているサトイモの畝の周辺を綺麗にして、ついでに砂利敷の駐車スペースにまたぞろ伸びてきた夏草をやっつけます。
畑に生えている雑草をGoogleレンズで検索すると、ヒエ、メヒシバ、ハキダメギク、セイバンモロコシといった種類が生えているようです。名前がわかっても愛着が湧かないのが雑草の悲しいところですが、雑草取りをする側にとっては名前が分かれば作業をしながらのぼやきや愚痴(時には呪詛の言葉も吐いているかもしれません)に明確な対象が露わになるので、より強い念を込められそうです。(笑)

ナスの花と小さな実

PXL_20240730_195849921 MP
ナスの畝にはだいぶ枝を広げた株が2本と、まだこれから大きくなっていく株が2本植わっています。このナスたちは同時に植えたはずなのですが、生育に差異が出てきている理由はわかりません。日当たりは変わりませんから、毎日の水やりの時のちょっとした差が出てきているのかもしれません。 ナスの花がところどころ咲いていて、その花が受粉して実になっていくプロセスも畝の中でそれぞれの実を見比べると良く分かります。どうやらナスの特徴ある曲線は花から実になっていく過程の名残のようですね。



このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年07月26日13:04またもや仕事が忙しくなり本日はタスク保留3

お庭の畑と本業の両立

_9127f520-936f-40ff-9e44-e7fca83f60db
本業が立て込んでくると家事に割り当てられる時間が減るのは必然なのですが、ルーティン化を目論む早朝の雑草取りは朝から晩までの業務が続くときは物理的に難しくなってきます。6:30に家を出て帰宅は23:30というのが続く場合は、無理をしても睡眠不足になりかねないのでルーティンを崩すのもやむを得ないでしょう。
ちょうど今週後半がそういう感じになっており、毎日てっぺん前の帰宅になっているので、雑草取りは暫時サスペンドということになります。
と言っても、毎朝早起きの猫さんたちはやってきますので結局起こされるのには変わりがなく、起こされたついでに畑の見回りに行ってちょっとだけ、目立つ雑草を抜いたりセスジスズメの幼虫を退治したりすることはできそうです。

ナスの生育が順調

MP
ナスの畝は雑草も綺麗に抜いてあり、日当たりも良いので順調なようです。
毎日ざる一杯に採れるようになるナスは夏場の食卓に欠かせない野菜です。焼きナスにして、生姜を薬味にするのがオーソドックスですが、ニンニクを薬味にしてもパンチが効いて美味しいです。煮浸しや浅漬け、麻婆茄子、夏野菜をたくさん入れたうどんのお汁や冷汁と、暑い夏で食欲が落ちた時でも喉越しよく食べられる物なので助かります。


このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年07月24日07:313日連続の早朝雑草取り3

午前4時、外気温27度

_32c55c94-295f-4f03-a47d-4c46936fb8f1今朝も我が家のにゃんずが起こしにやってきました。
彼らにとっては私を起こすことがルーティンなのです。もし、自動給餌器を導入したらにゃんずは私を起こすというルーティンから自由になってしまうのか少し興味があります。
本日は普通に出勤しないとならないので、手早く雑草取りを済ませたいところです。 外気温は27度ですが、風が吹いているせいかかなり涼しく感じます。

恒例のセスジスズメさん退治

このところ作業中の夏野菜エリアの最奥部にあたるサトイモの畝で雑草取りを進めます。 どうも我が家のサトイモは植える時期が遅かったのか、近隣のプロフェッショナルな農家さんのサトイモ畑やご近所の家庭菜園で育っているサトイモたちに比べて背丈も低く葉も小さめです。にも関わらず、またもやセスジスズメの幼虫が茎に付いています…。昨日も我が家のもう一人の主任雑草伐採者であるママが夕方に作業をしていて2匹のセスジスズメの幼虫を退治したのですが、半日でまた2匹の芋虫がサトイモを食べに何処からか現れたようです。どんだけサトイモLOVEなのか…。まだ弱々しいサトイモが枯れてしまっては困るので、2匹の幼虫には腐海へお帰りいただくことにします。
退治したもの: セスジスズメの幼虫 2匹(累計10匹)

ナスがたわわに実り始めました

MP続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年07月22日06:22嫌にならないような雑草取りを模索する試み3

早朝の雑草取りを試してみる

_f3e8b09d-369d-4559-a9c5-caebe93a6f30
早朝4時過ぎの気温は、本日の最低気温26度です。
この気温なら雑草取りのような軽作業をしても、さほど辛くなさそうですし、なにより日差しが無いので体感でかなり楽になりそうです。そして毎朝、我が家の猫さんたちに起こされる時間ですからルーティン化するのも簡単そうです。 朝ご飯をねだりに来た猫さんたちを置いて、庭の畑に向かいます。

ひぐらしのなく早朝に

7月も中旬過ぎで、既にこの時間は蝉の音が響いています。我が家の辺りでは6月に入るとまずヒグラシたちが鳴き始めます。
「ヒグラシ」という名とは裏腹にかなり早朝から鳴き始めるので、都会に暮らす人が初めてそれを経験すると吃驚するようです。
が、日本人にとっては原風景というか原体験といったものに相当する環境音なので、「…カナ、カナ、カナ……」というあのリフレインが聴こえてくると、もの哀しさと心地よさのないまぜになった気分がします。
庭の緑の葉には朝露が付いていて、地面もひんやりと湿っています。手鍬が入りやすくなっているので作業がし易そうです。
PXL_20240721_20090680750分ほど掛けて、ネギとナスの育っている周辺を綺麗にしました。畝の周りにはかなり大きくなってしまった雑草が茂っていて、畝の土がふかふかと柔らかいせいか、その根がかなり広範囲に広がっているので気を付けて抜かないと作物まで一緒に抜けてしまいそうです。特にまだ育ち始めのねぎは細くて頼りなく、そもそもネギの根は非常に短いので危ういです。雑草より簡単に抜けてしまうので気を付けないとなりません。
画像を見ると良く分かるのですが、雑草取りを直近で実施したエリア以外はグリーンモンスターに侵食されて畑に見えません。梅雨時の夏草は化け物か。
そういえば梅雨が明けたみたいですから今後は水遣りにも気を使わないとならないかもしれません。タスクは減らずに増え続けるみたいです。

ブルーベリーが色づいてきた

MP
ネギとナスのエリアが綺麗になったので、ついでに駐車スペースと畑の境界に生い茂っている背の高い雑草たちを鎌で刈ります。この付近の雑草は固い地面に生えていて、根が太くてしっかり土を掴んでしまっている為、抜くにはかなりの労力が必要で、とりあえず刈り払って弱らせてみようと思ってます。厳しい環境に育つ方が見えない部分がしっかりと成長するのでしょうか。まるで旧い警句にでもありそうなフィロソフィーですね。
庭の片隅にはブルーベリーの樹が植わっているのですが、摘む人も今はなく青い実をたわわに付けて佇んでいます。

本日の結果

退治したもの: アゲハセスジスズメの幼虫(里芋の苗に付いていた)
コガネムシの幼虫(ネギの畝に潜んでいた)
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加