ナス
2024年07月31日07:27酷暑も一息!?早朝5時前の気温は28℃で体感温度はかなり涼しい

ルーティン化を再開

一週間ぶりの休日で蓄積した疲労をリセットできたので、本日は早朝の雑草取りを再開です。
猫さんたちにいつものように鼻を前脚でちょいちょいされて起こされたので、5時前に庭に出ます。外気はこの一週間ほどではなく、スマホの表示では28度ですがかなり涼しく感じます。日の出も少しゆっくりになってきたのか、ともかく日差しがないので過ごしやすい感があります。
生育が遅れているサトイモの畝の周辺を綺麗にして、ついでに砂利敷の駐車スペースにまたぞろ伸びてきた夏草をやっつけます。
畑に生えている雑草をGoogleレンズで検索すると、ヒエ、メヒシバ、ハキダメギク、セイバンモロコシといった種類が生えているようです。名前がわかっても愛着が湧かないのが雑草の悲しいところですが、雑草取りをする側にとっては名前が分かれば作業をしながらのぼやきや愚痴(時には呪詛の言葉も吐いているかもしれません)に明確な対象が露わになるので、より強い念を込められそうです。(笑)
猫さんたちにいつものように鼻を前脚でちょいちょいされて起こされたので、5時前に庭に出ます。外気はこの一週間ほどではなく、スマホの表示では28度ですがかなり涼しく感じます。日の出も少しゆっくりになってきたのか、ともかく日差しがないので過ごしやすい感があります。
生育が遅れているサトイモの畝の周辺を綺麗にして、ついでに砂利敷の駐車スペースにまたぞろ伸びてきた夏草をやっつけます。
畑に生えている雑草をGoogleレンズで検索すると、ヒエ、メヒシバ、ハキダメギク、セイバンモロコシといった種類が生えているようです。名前がわかっても愛着が湧かないのが雑草の悲しいところですが、雑草取りをする側にとっては名前が分かれば作業をしながらのぼやきや愚痴(時には呪詛の言葉も吐いているかもしれません)に明確な対象が露わになるので、より強い念を込められそうです。(笑)
ナスの花と小さな実


ナスの畝にはだいぶ枝を広げた株が2本と、まだこれから大きくなっていく株が2本植わっています。このナスたちは同時に植えたはずなのですが、生育に差異が出てきている理由はわかりません。日当たりは変わりませんから、毎日の水やりの時のちょっとした差が出てきているのかもしれません。
ナスの花がところどころ咲いていて、その花が受粉して実になっていくプロセスも畝の中でそれぞれの実を見比べると良く分かります。どうやらナスの特徴ある曲線は花から実になっていく過程の名残のようですね。

2024年07月26日13:04またもや仕事が忙しくなり本日はタスク保留

お庭の畑と本業の両立

本業が立て込んでくると家事に割り当てられる時間が減るのは必然なのですが、ルーティン化を目論む早朝の雑草取りは朝から晩までの業務が続くときは物理的に難しくなってきます。6:30に家を出て帰宅は23:30というのが続く場合は、無理をしても睡眠不足になりかねないのでルーティンを崩すのもやむを得ないでしょう。
ちょうど今週後半がそういう感じになっており、毎日てっぺん前の帰宅になっているので、雑草取りは暫時サスペンドということになります。
と言っても、毎朝早起きの猫さんたちはやってきますので結局起こされるのには変わりがなく、起こされたついでに畑の見回りに行ってちょっとだけ、目立つ雑草を抜いたりセスジスズメの幼虫を退治したりすることはできそうです。
ちょうど今週後半がそういう感じになっており、毎日てっぺん前の帰宅になっているので、雑草取りは暫時サスペンドということになります。
と言っても、毎朝早起きの猫さんたちはやってきますので結局起こされるのには変わりがなく、起こされたついでに畑の見回りに行ってちょっとだけ、目立つ雑草を抜いたりセスジスズメの幼虫を退治したりすることはできそうです。
ナスの生育が順調

ナスの畝は雑草も綺麗に抜いてあり、日当たりも良いので順調なようです。
毎日ざる一杯に採れるようになるナスは夏場の食卓に欠かせない野菜です。焼きナスにして、生姜を薬味にするのがオーソドックスですが、ニンニクを薬味にしてもパンチが効いて美味しいです。煮浸しや浅漬け、麻婆茄子、夏野菜をたくさん入れたうどんのお汁や冷汁と、暑い夏で食欲が落ちた時でも喉越しよく食べられる物なので助かります。
毎日ざる一杯に採れるようになるナスは夏場の食卓に欠かせない野菜です。焼きナスにして、生姜を薬味にするのがオーソドックスですが、ニンニクを薬味にしてもパンチが効いて美味しいです。煮浸しや浅漬け、麻婆茄子、夏野菜をたくさん入れたうどんのお汁や冷汁と、暑い夏で食欲が落ちた時でも喉越しよく食べられる物なので助かります。
2024年07月24日07:313日連続の早朝雑草取り

午前4時、外気温27度

彼らにとっては私を起こすことがルーティンなのです。もし、自動給餌器を導入したらにゃんずは私を起こすというルーティンから自由になってしまうのか少し興味があります。
本日は普通に出勤しないとならないので、手早く雑草取りを済ませたいところです。 外気温は27度ですが、風が吹いているせいかかなり涼しく感じます。
恒例のセスジスズメさん退治
このところ作業中の夏野菜エリアの最奥部にあたるサトイモの畝で雑草取りを進めます。 どうも我が家のサトイモは植える時期が遅かったのか、近隣のプロフェッショナルな農家さんのサトイモ畑やご近所の家庭菜園で育っているサトイモたちに比べて背丈も低く葉も小さめです。にも関わらず、またもやセスジスズメの幼虫が茎に付いています…。昨日も我が家のもう一人の主任雑草伐採者であるママが夕方に作業をしていて2匹のセスジスズメの幼虫を退治したのですが、半日でまた2匹の芋虫がサトイモを食べに何処からか現れたようです。どんだけサトイモLOVEなのか…。まだ弱々しいサトイモが枯れてしまっては困るので、2匹の幼虫には腐海へお帰りいただくことにします。退治したもの: セスジスズメの幼虫 2匹(累計10匹)
ナスがたわわに実り始めました

2024年07月11日13:21梅雨の終わり

晴れが続いた後の雨

7月も半ばに入り、熱中症アラートが出るほど危険な猛暑日が続いた後の雨模様。
我が家の畑も湿り気を帯びて、野菜と雑草たちが息を吹き返したようです。
急に夏野菜たちが生育を早めてきました。
カボチャの蔓ががあちこちに無造作に伸びていて、大きな葉に隠れるように地面に転がった実を少しずつ大きくしています。
ナスとキュウリ、それにインゲンが採れるようになっています。
この辺りは水はけが良いせいか、素人が家庭菜園で作ってもナスもキュウリもとても美味しい出来です。
この地域のソウルフード、「冷汁」にもキュウリやナスがたくさん入ります。
畑の隅にほぼ自生状態で毎年生える大葉もたくさん入れると香りが良く爽やかになります。我が家に生えている大葉は通常の大葉に加えて皴のある縮緬青じそがあり、大葉よりも縮緬青じその方がより香りが強く柔らかいように感じます。畑で摘んできたものを刻んで薬味にするなら縮緬青じその方が適しているかもしれません。
今年の夏は何回も冷汁を作ることになりそうです。
我が家の畑も湿り気を帯びて、野菜と雑草たちが息を吹き返したようです。
急に夏野菜たちが生育を早めてきました。
カボチャの蔓ががあちこちに無造作に伸びていて、大きな葉に隠れるように地面に転がった実を少しずつ大きくしています。
ナスとキュウリ、それにインゲンが採れるようになっています。
この辺りは水はけが良いせいか、素人が家庭菜園で作ってもナスもキュウリもとても美味しい出来です。
この地域のソウルフード、「冷汁」にもキュウリやナスがたくさん入ります。
畑の隅にほぼ自生状態で毎年生える大葉もたくさん入れると香りが良く爽やかになります。我が家に生えている大葉は通常の大葉に加えて皴のある縮緬青じそがあり、大葉よりも縮緬青じその方がより香りが強く柔らかいように感じます。畑で摘んできたものを刻んで薬味にするなら縮緬青じその方が適しているかもしれません。
今年の夏は何回も冷汁を作ることになりそうです。
朝採れの夏野菜たち

大きくなり過ぎたキュウリは薄く輪切りにしたものを塩揉みにして食べるとみずみずしくとても美味しいです。
ナスは焼きナスにするか、パスタなどに入れても良いですね。
インゲンは独特の風味が濃くかなり歯ごたえがあるので、ベーコンと炒めたり茹でて生姜醤油かマヨネーズをDipして食べるのがオーソドックスですね。
ナスは焼きナスにするか、パスタなどに入れても良いですね。
インゲンは独特の風味が濃くかなり歯ごたえがあるので、ベーコンと炒めたり茹でて生姜醤油かマヨネーズをDipして食べるのがオーソドックスですね。