セスジスズメ

2024年08月13日02:18セスジスズメの生態と食害3

セスジスズメの生態と食害

我が家の庭にある畑で頻繁に見られるセスジスズメの幼虫。特にサトイモの葉を食い荒らすので、見つけ次第に摘んで腐海送りを実行していますが、かなりの数がこの畑に生息している模様です。敵の生態を理解するのは今後の戦いに必須とみて、随時更新していくナレッジベースです。

セスジスズメの生態

_89579212-6b24-4efb-90a5-d8a1a932b57f

セスジスズメ(学名: Hyles lineata)は、スズメガ科に属する昆虫で、広範囲に分布しています。
成虫は中型のガで、翅の模様が特徴的です。
昼行性であり、花の蜜を吸う姿が見られます。

幼虫は緑色や茶色をしており、体側に白い縦縞が入っています。
成長すると最大で約8cmにも達し、非常に目立つ存在です。
蛹は地中にて形成され、成虫になるまでの期間は数週間から数ヶ月です。

セスジスズメのライフサイクル

ライフサイクルの段階

セスジスズメのライフサイクルは、完全変態を経る典型的な昆虫のライフサイクルです。以下に各段階について詳しく説明します。

1. 卵

セスジスズメの雌成虫は、植物の葉の裏側や茎に卵を産み付けます。卵は小さく、丸い形をしており、通常は数日で孵化します。

2. 幼虫

卵から孵化した幼虫(いわゆる「イモムシ」)は、最初に非常に小さく、成長するにつれて何度も脱皮を繰り返します。幼虫の期間は約3〜4週間です。幼虫は以下の段階を経て成長します:

  • 初齢幼虫: 小さくて目立たないが、植物の葉を食べ始めます。
  • 中齢幼虫: 成長とともに体が大きくなり、色や模様がはっきりしてきます。
  • 終齢幼虫: 最大で約8cmに達し、非常に目立つ存在となります。体色は緑色や茶色で、側面に白い縦縞が入っています。

3. 蛹

幼虫が十分に成長すると、地面に降りて土の中に潜り込み、蛹(さなぎ)になります。蛹の期間は環境条件によって異なりますが、通常は数週間から数ヶ月です。この期間中に、幼虫は成虫へと変態します。

4. 成虫

蛹から成虫が羽化します。成虫は中型のガで、翅に特徴的な模様があります。昼行性であり、花の蜜を吸う姿が見られます。成虫の寿命は数週間程度で、その間に交尾と産卵を行います。

ライフサイクルのまとめ

  1. : 数日で孵化。
  2. 幼虫: 約3〜4週間、複数回の脱皮を経て成長。
  3. : 数週間から数ヶ月の期間、土中で成虫に変態。
  4. 成虫: 数週間の寿命、交尾と産卵。

セスジスズメのライフサイクルは環境条件(気温、湿度、食物の有無など)によって大きく影響されます。特に、温暖な気候では年間に複数世代が発生することがあります。

セスジスズメの食害

20240817_061658

セスジスズメの幼虫は多くの植物を食害します。
特にナス科の植物(トマト、ナス、ジャガイモなど)に対する被害が大きく、農作物に深刻な影響を及ぼします。我が家のお庭にある畑ではサトイモの葉が主に食害されています。サトイモに隣接したナスやジャガイモの葉にはセスジスズメの幼虫が付いていることが無いので、少なくとも我が家の畑にいるセスジスズメの幼虫はサトイモを最も好むものと思われます。
幼虫は葉や果実を食べるため、植物の生長を阻害し、収穫量を大幅に減少させることがあります。

対策としては、定期的な作物の観察と幼虫の早期発見・駆除が重要です。また、天敵である鳥類や寄生バチなどを利用した生物的防除も効果的です。化学的防除としては、適切な農薬の使用が推奨されますが、環境への影響を考慮し、慎重に行う必要があります。


セスジスズメの捕食者

セスジスズメの捕食者には以下のようなものがいます

1. 鳥類

多くの鳥類はセスジスズメの成虫や幼虫を捕食します。特にスズメやメジロなどの小型の鳥がよく知られています。

2.寄生バチ

一部のハチ(例えば、トリコグラム属の寄生バチ)はセスジスズメの卵や幼虫に寄生します。これにより、幼虫の成長を阻害し、最終的に死に至らしめます。

3. クモ

クモもセスジスズメの幼虫や成虫を捕食することがあります。特に、網を張って獲物を捕らえるタイプのクモが有効です。

4.哺乳類

一部の小型哺乳類(例えば、ネズミなど)はセスジスズメの蛹や幼虫を食べることがあります。

これらの捕食者は、セスジスズメの個体数を自然にコントロールする上で重要な役割を果たしています。特に、生物的防除の観点から、これらの捕食者を活用することが、セスジスズメの被害を抑えるための有効な手段となります。




このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年08月02日14:04セスジスズメの再襲来3

日の出がゆっくりになりつつある

_d6899345-ca1d-4cc5-a976-12ea047d18e7
今朝はキジトラ一匹だけで起こしにやってきました。茶トラは昨夜、娘が自分の部屋に連れて行って一緒に眠ったようなので、まだ娘の部屋に閉じ込められている状態なのでしょう。キジトラが爪をしまった前脚で私の鼻を触ります。
このキジトラは6年ほど前に、我が家からトトロの杜を下った河岸段丘中段の農道に捨てられていたのをママに拾われるという経緯で我が家の住人になりました。

セスジスズメの幼虫があちらこちらに

猫さんに起こされて、時計を見ると4:15です。窓の外はまだ暗く、日の出がこの時間帯より後ろになりつつあります。気温は26度、風があるので、かなり涼しく感じます。徐々に明るくなってきた空には若干の秋色が混ざってきたように見えます。
庭の畑には、小さな蜂たちが羽音を立てて花から花へと飛び回っています。昨日見たシオカラトンボやその雌もしくは若い雄のムギワラトンボも畑の上を飛んで狩りをしているようです。ちなみに、ムギワラトンボを漢字で書くと麦藁蜻蛉なのですが、ぐっと文学的な雰囲気が漂います。叙情性より無機質なソリッドさを内包していてとてもクールです。
玄関から近い順に、キュウリ、大葉、カボチャ、サトイモ(生育遅れ)、ピーマン、オクラ、ナス、またサトイモ(順調)、ネギと見て回り、畝に目立つ雑草を摘んでいきます。
順調に生育している方のサトイモエリアで茎や葉の裏を確認してみると、またもやセスジスズメの幼虫が付いています。小さいの、色の薄いの、大きいの、と3匹を腐海エリアにお帰りいただいて、セスジスズメ駆除スキルの経験値を稼ぎます。 ここ数日見かけていなかったので、もう現れないかと楽観していたのですが、自然はそんなに甘くなかったということでしょう。サトイモの大きな葉がまたもや虫食いで穴だらけになっています。毎日見回らないとダメですね。
イモムシの画像はSensitiveなのかもしれませんので、この後にまとめて貼り付けます。

今日のセスジスズメさん

PXL_20240801_205400492PXL_20240801_205606360MP


このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年07月24日07:313日連続の早朝雑草取り3

午前4時、外気温27度

_32c55c94-295f-4f03-a47d-4c46936fb8f1今朝も我が家のにゃんずが起こしにやってきました。
彼らにとっては私を起こすことがルーティンなのです。もし、自動給餌器を導入したらにゃんずは私を起こすというルーティンから自由になってしまうのか少し興味があります。
本日は普通に出勤しないとならないので、手早く雑草取りを済ませたいところです。 外気温は27度ですが、風が吹いているせいかかなり涼しく感じます。

恒例のセスジスズメさん退治

このところ作業中の夏野菜エリアの最奥部にあたるサトイモの畝で雑草取りを進めます。 どうも我が家のサトイモは植える時期が遅かったのか、近隣のプロフェッショナルな農家さんのサトイモ畑やご近所の家庭菜園で育っているサトイモたちに比べて背丈も低く葉も小さめです。にも関わらず、またもやセスジスズメの幼虫が茎に付いています…。昨日も我が家のもう一人の主任雑草伐採者であるママが夕方に作業をしていて2匹のセスジスズメの幼虫を退治したのですが、半日でまた2匹の芋虫がサトイモを食べに何処からか現れたようです。どんだけサトイモLOVEなのか…。まだ弱々しいサトイモが枯れてしまっては困るので、2匹の幼虫には腐海へお帰りいただくことにします。
退治したもの: セスジスズメの幼虫 2匹(累計10匹)

ナスがたわわに実り始めました

MP続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年07月23日07:37サトイモにたかる幼虫、その名はセスジスズメ3

猫さんたちは毎朝起こしにやってきます

_d7480064-8c2b-4b54-82f3-df3ad83fdf24 本日も早朝から我が家の猫さんズによる、前脚で鼻にタッチする「ねぇ起きて」攻撃を受けたのでルーティン化を目指す早朝雑草取りに向かいます。 猫さんたちはせっかく起こしに来たのに肩透かしを食らってしまう形になるので可哀そうではありますがやむをえません。
早朝4時過ぎの外気温は25度で、とても過ごしやすく雑草取りがはかどりそうです。 この時間帯の作業を経験してしまうと、少なくとも夏場はもう日中に草むしりをすることはできなくなりそうです。
今日は昨日作業をしたネギとナスの区画に隣接するピーマンとサトイモのエリアを綺麗にしていきます。サトイモの畝の周辺は雑草が生い茂っていて、かなり手ごわそうなエリアです。

アゲハではなくセスジスズメ

PORTRAIT 昨日の雑草取りで退治したアゲハの幼虫と思い込んでいたものは、念のためGoogleレンズで確認したところ、まったく別のセスジスズメというスズメガの幼虫でした。かなり大きな芋虫で、お尻にアンテナのようなトゲが出ているのですっかりアゲハの幼虫だと見誤ってしまいましたが訂正してお詫びします。こどもの頃の記憶で、トゲやツノの出ている大きな芋虫は皆アゲハ!というバイアスがあり、見た目もマット感のある黒で目玉模様がたくさん入っていたのでクロアゲハかカラスアゲハと短絡的に書いてしまったのですが、今後はしっかりファクトチェックをしていかないとですね。
昨今は画像認識の精度が驚くほど上がっていて、スマホのカメラで画像を撮影さえすれば対象物の名前はほぼ確認できますから害虫や雑草の名称も簡単に調べられます。私たちはアマチュアですから、webの情報に即座にリンクできるのはノウハウ不足を補えるので助かります。情報(Infomation)や知識(Knowledge)がすぐ其処に在って、それにアクセスすることが可能なのであれば、その手間を惜しまずに必ず利用することが重要ですね。
1時間ほどサトイモ周辺の雑草と格闘したところ、またもやセスジスズメの幼虫が2匹、成長中のサトイモの茎にとまっていたので、摘んで夏草が猛烈に生い茂る腐海(未開の区域を我が家ではこう呼んでいます)へと投げ込んでおきました。
退治したもの: セスジスズメの幼虫 2匹(累計6匹)

4日ほどの作業で綺麗になった区画

MP ネギとナス、ピーマン、サトイモの植わっている区画の草取りがだいぶ進んで、すっきりとしてきました。キュウリは離れたエリアにあるので画像には映っていませんが、夏野菜の育っている区画の周囲はだいぶクリアになりました。 ピーマンやナスも実をつけてきましたので、お盆にかけて収穫が楽しみです。例年たくさん採れていたオクラ(オクラは一株だけ植えられていたことが判明しました!)や京唐辛子にシシトウは今年植えていないのが残念ですが、さすがにいまの私たちには手が余るので経験を積んで来年にチャレンジです。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加